原子力関連学協会規格類協議会
津波に関するシンポジウム
-リスク情報を活用した耐津波設計の実践による継続的な安全性の向上-
主催:原子力関連学協会規格類協議会 津波に関するワーキンググループ
共催:(一社) 日本機械学会,(一社) 日本原子力学会,(一社) 日本電気協会
協賛:(一社)土木学会 原子力土木委員会, (一社)日本地震工学会
多数の方々にご参加頂きありがとうございました。
原子力関連学協会規格類協議会 津波に関するワーキンググループ報告書の中で纏められている提言の実現に向けた今後の具体的かつ実効的な取組みについて,ステークホルダーと認識の共有を行うことを目的として「津波に関するシンポジウム」を開催しました。
1.日 時: 平成30年10月26日(金) 13:15~17:00(シンポジウム)
17:20~18:50(懇親会)
2.場 所: 中央大学 駿河台記念館 2階281号室
3.プログラム: (敬称略) プログラム
受付開始 12:30
開会挨拶 13:15~13:25 関村 直人 原子力関連学協会規格類協議会 議長/東京大学 副学長
講 演 13:25~14:50
【招待講演】
宮野 廣 法政大学大学院 客員教授
題 目「不確かさの大きな事象に対する原子力発電所の「原子力安全」確保の在り方
-耐津波設計への取り組み-」 資料
【基調講演1】
成宮 祥介 日本原子力学会 リスク専門部会 外的事象PRA分科会前幹事/WGメンバー
題 目 「津波WG報告書の概要と原子力施設の津波に対する安全性向上の取組み」 資料
【基調講演2】
井村 尚貴 日本電気協会 耐震設計分科会 津波検討会委員/WGメンバー
題 目 「耐津波設計の現状と目指すべき姿」 資料
【基調講演3】
蛯沢 勝三 日本地震工学会 耐津波工学委員会幹事/WGメンバー
題 目 「津波PRAの実践例と実践を通しての有用情報」 資料
休 憩 14:50~15:05
質問回答 15:05~15:20
パネルディスカッション 15:20~16:55
「リスク情報を活用した耐津波設計の実践による継続的な安全性の向上」 討議まとめ
座長:糸井 達哉 東京大学大学院 准教授
パネリスト:
・吉村 忍 日本電気協会 津波検討会主査/東京大学 副学長
・宮野 廣 法政大学大学院 客員教授
・楊井 知啓 東京電力HD(株) 柏崎刈羽原子力発電所 第二保全部 原子炉GM
・山田 博幸 電力中央研究所 原子力リスク研究センター
・蛯沢 勝三 日本地震工学会 耐津波工学委員会幹事/WGメンバー
・成宮 祥介 日本原子力学会 外的事象PRA分科会前幹事/WGメンバー
閉会挨拶 16:55~17:00 加口 仁 原子力関連学協会規格類協議会 議長/三菱重工業(株)
4.一般参加者数
シンポジウム 109名
○問合先
原子力関連学協会規格類協議会 事務局(日本電気協会 技術部内)
電話番号 : 03-3216-0558
FAX : 03-3216-3997
所在地 : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館4階
Eメール: staf-nuc_atmark_denki.or.jp
※迷惑メール対策のため、アットマークを「_atmark_」に変換して記載しています。
「_atmark_」部分を半角アットマーク”@”に変換のうえメールを送付してください。